どうもTRAVAと申します。
今回は「値上げ」をテーマに話していこうと思います。
この記事では
を中心にまとめていきますので良ければ最後までお付き合いいただければと思います。
簡単に私の自己紹介を
私はイラスト作成を副業として活動している、副業イラストレーターになります。
活動は約2年半ほどで月に数万円程度稼いでおります。
もちろんはじめは全然稼ぐことはできませんでした。
それでも今少しずつ稼げるようになったのは、イラスト作成の単価を少しずつ上げていった結果だと思います。
以下に今まで私が値上げをしようと思った際のポイントをご紹介します。
依頼件数がまとまってきたら値上げを検討
まずは値上げをしようと検討する時期を確認しましょう。
それは「依頼件数が増えてきたら値上げを検討する」です。
具体的な件数についてはイラスト作成にかかる時間などで変わると思いますが、私なら月に5件以上、それが2ヶ月〜3ヶ月続くようなら値上げを考えてもいいかなと思います。
それだけ依頼が絶えないようでしたら「あなたの依頼は需要があり、価格の割に良質」だと判断して良いと思います。
値上げは徐々に行っていく
値上げは一気に行わない方がいいかと私は思います。
ただこのあたりも今のあなたのイラスト制作の価格がいくらなのかにより大きく変わると思います。
私の考えとしては
3001円〜10000円は1000円ずつずつ値上げ
10001円〜20000円は3000円ずつ値上げ
といった具合に今の設定の価格に合わせて値上げの額も変えると良いかなと思います。
低い価格帯で大幅な値上げをしてしまうと、それまで依頼をしようか検討していた方が離れてしまう可能性があります。
私の場合は「値上げをした後も今依頼を検討している人たちが依頼を諦めない程度の値上げ」を心がけています。
余裕を持って値上げの時期を決める(急な値上げは×)
値上げを検討していても急に「明日から値上げしよう」はちょっと不親切かなと思います。
先程も話しましたが依頼を検討されている方が明日から値上げすると聞いたら、依頼を諦めてしまうかもしれません。
私なら値上げは一ヶ月から半月前に告知しておくと良いかと思います。
オプション追加で値上げを図る
値上げをする方法はイラスト作成の価格そのものを上げる方法もありますが、「オプション料金」を設定し売り上げの向上を図る方法もあります。
例えば
・優先して作成する
・複数のデータ形式で納品する
・背景の追加
など細かく設定するといろんなオプションを追加できると思います。
オプション料金を設定することで多様なニーズにも答えられますしメリットは大きいかなと思います。
まとめ
今回は値上げについての私の意見をまとめさせていただきました。
もちろん、めちゃめちゃ絵が上手い神絵師さんであれば一気に値上げをされてもよいでしょうし、今回お話した内容が当てはまらない、また考えに賛同できない人もいらっしゃるかと思いますので参考程度にしていただけると幸いです。
それでは。
コメント