TRAVAです。
今回は人の体の描き方を一緒に学んでいきたいと思います。
テーマは「腕(肩~手首)」です。
腕の描き方を解剖学的な視点から確認していきます。
腕の骨はどのような構造か
まずは腕の骨の構造を学んでいきたいと思います。
皆さんもご存じだと思いますが、骨は人の体の基礎といってもいいものです。
腕を描くにあたってこの「骨」はどのように関係するのか。
それは「骨突出部」が大きく関わります。
骨突出部とは骨の出っ張っている部分のことを指します。
それでは少し腕の構造を確認してみましょう。
腕の骨とは上腕骨・橈骨・尺骨の3本の骨で構成されています。
イラストを描く上で先ほど述べた骨突出部はどこでどのように関係するのでしょうか?
それはここです。
肘の部分は「肘頭(ちゅうとう)」と呼ばれる部分です。皆さんも触ってみると固い部分を触れることが確認できると思います。
肘頭は肘を曲げた際、特に出っ張る部分にあたります。イラストを描く際にもこの肘頭をイメージすると腕が引き締まって見えると思います。
さらにもう一つ、手首の部分にも固く骨の出っ張った部分があります。
これが「茎状突起(けいじょうとっき)」と呼ばれる部分にあたります。
茎状突起は橈骨・尺骨の先の部分であり、イラストを描く際に意識しておくといい部分でもあります。
実際に書いてみるとこのようなイメージですかね。
腕の関節はどのような構造か
次は関節について確認していきましょう。
関節は骨の「継ぎ目」と言っていい部分です。
関節が動くことで人は運動を行うことができ、ポーズを決めることができます。
腕の関節は「肩・肘・手首」の3つ存在します。
以前の記事でもまとめましたが、人の構造上、関節の部分は細くなります。
先ほどの画像を参考に確認してみると…
このように肘の部分、手首の部分は細くなるのがわかります。
特に腕を伸ばした状態ではこの「腕のフォルム」が重要となるため、後で話す筋肉と合わせて表現することで、よりリアルできれいな腕を表現できると思います。
腕の筋肉はどのような構造か
最後に腕の筋肉について確認していきます。
腕の筋肉はたくさんあるため、イラストを描くときに重要となる表面の筋肉をまとめていきたいと思います。
腕を描くにあたって重要となる筋肉をまとめていくと
・三角筋
・上腕二頭筋
・上腕三頭筋
・前腕の筋(前腕の筋肉は数が多いのでまとめちゃいます)
が特に重要となります。
それでは実際にイラストで確認していきましょう。
それぞれ筋肉の太くなっている部分がイラストからも確認できます。
これは筋肉質な人描くときにさらに強調される部分ですので、どんな人を描くかによって筋肉の表現を調整するとよいでしょう。
まとめ
以上で腕の描き方について解剖学という観点から確認してきました。
人の構造を知ったうえで動きの表現やポーズを描くことでより人間らしい表現ができると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
それでは!
コメント