ロゴの作り方②文字のフォントを使い分けよう【ロゴデザインの基本】

ロゴマークの作り方

ロゴをデザインする際に「文字」は大きな意味を持つものになります。

 

「ワードロゴ」のように文字そのものがロゴを形作っているものもありますが、マークの下や横に文字を挿入し、2つで1つのロゴ構成というものもよく見かけると思います。(たぶん)

 

 

 

そんなロゴに(ある程度)欠かすことのできない「文字」について今回は少し深堀りしていこうと思います。

 

 

この記事を読むことで

・フォントの持つ意味・印象

・ロゴを作る際のフォントの使い方

 

について学ぶことができますので、よろしければ最後までお付き合いください。

 

 

ロゴの作り方についての基本を1から学んでいきたいと考えている同志の方はこちらのページも参照してください⇒ロゴの作り方を学ぶ【ロゴデザインの基本】

 

 

では目次です

 

スポンサーリンク

ロゴのフォントを学ぶ

ロゴのフォントを学ぶ①フォントの持つ印象

私達が普段生活している中で「文字」は日常的に目に触れるものであり、見ない日はないといってもいいものだと思います。ロゴや雑誌、あなたが今見ているこの画面にも多くの文字が羅列されていると思います(私が打っています)。

 

その時、そのロゴや文字がどんなフォントで構成されているか、おそらく気にする方は少ないと思われます。

 

 

しかし、チラシやロゴなどの場において「フォント」は印象に大きく関わる物であり、これ次第で商品の売れ行きなど大きく変わるということは皆さんも想像しやすいのではないでしょうか?

 

ここでは代表的なフォントを見ていきながら、その文字の印象を紐解きロゴデザインに活かすヒントを考えていきたいと思います。

 

 

ロゴのフォントを学ぶ②フォントの分類

世の中には本当にたくさんのフォントが存在しています。

この記事でそのすべてを紹介することはさすがに難しいためこの記事ではその代表的なものを紹介したいと思います。

 

日本語フォント

日本語のフォントは大きく分けて「明朝体」と「ゴシック体」に分けることができます。

 

日本語フォント:明朝体

明朝体はの特徴は

・字の端の部分にうろこと言われる出っ張りがある

・字の縦の部分と横の部分の太さは異なる

という部分があると思います。(以下を参照してください)

 

 

 

楷書体との分け方は一見難しいですが、楷書体は横棒が細いという特徴はなく、明朝体、ゴシック体に比べより描き文字に近いものと言えます。

 

 

日本語フォント:ゴシック体

ゴシック体は明朝体の特徴とは逆で

・字の端にうろこと言われる部分がみられない

・字の太さがほぼ均一

というところに特徴があります。(以下を参照してください)

 

 

それぞれのフォントの持つイメージや印象は後述していきますね。

 

欧文フォント

欧文フォントの中で代表的なフォントと言えば「セリフ体」「サンセリフ体」「スクリプト体」に分けることができます。

 

欧文フォント:セリフ体

まずセリフ体ですが、その特徴として

・文字の先にうろこがある

・文字の縦部分と横部分の太さに差がある

が挙げられます。(以下を参照してください)

 

 

お気づきの方が多いと思いますが、セリフ体は日本語フォントの明朝体と非常に近い特徴を持っています。

 

 

欧文フォント:サンセリフ体

一方サンセリフ体は日本語フォントのゴシック体と同様

・文字の縦と横の太さが均一

・うろこがつかない

という特徴を持っています。(以下を参照してください)

 

 

欧文フォント:スクリプト体

スクリプト体については

・手書きのように流れる筆跡

という特徴を持っていますがイメージがつきにくいと思います。

 

筆記体をイメージするとわかりやすいかと思いますが、規則正しいものだけでなく、手書きで書かれたようなラフな書体についてもスクリプト体として位置づけられています。(以下を参照してください)

 

規則正しいスクリプト体

 

 

手書き風のスクリプト体

 

 

 

世の中にはこのほかに非常に多くのフォントが存在しますが、基本となるこれらのフォントをしっかりと把握することでその他のフォントについても応用しやすくなると思います。

 

 

ロゴのフォントを学ぶ③それぞれのフォントの持つイメージとは

ではここからはそれぞれのフォントの持つイメージや印象を考えていこうと思います。

 

ここでは説明を簡略かつ分かりやすくするために、日本語フォントの明朝体と欧文フォントのセリフ体、ゴシック体とサンセリフ体はまとめて説明していこうと思います。

 

 

明朝体/セリフ体

明朝体、セリフ体の特徴は前述した通りですが、これらの書体の持つイメージとしては

 

・真面目

・大人っぽい

・女性的

・知的

 

という印象を持つ方が多いのではないのでしょうか?

 

また、ロゴとは少し離れてしまいますが、文章を読み進めるにあたって後述するゴシック体、サンセリフ体と比べると目に与える負担が少なく読み疲れないという特徴があるようです。

 

 

さて、ロゴの話に戻りましょう。

 

先ほども述べましたが、明朝体やセリフ体は「女性化粧品」をイメージするとわかりやすいかもしれません。

 

 

女性化粧品メーカーのロゴを実際に見てみると、特にセリフ体を多く使用しているようで、これは「女性らしさ」や「大人っぽい」をいうイメージから使用されていることが多いのではないかと推測されます。

 

 

ゴシック体/サンセリフ体

文字の太さが均一であるゴシック体、サンセリフ体の持つイメージは明朝体やセリフ体と対照的に

 

・面白い

・親近感がある

・目立つ

・男性的

 

 

というイメージを持っているといえるのではないでしょうか。

 

 

ゴシック体やサンセリフ体は太さのあるフォントで目立つため、見出しやタイトルのデザインとして有効であるといわれています。

一方で文章をこのフォントにすると目が疲労しやすいといわれているので文章中のフォントには注意が必要です。

 

 

…ロゴの話に戻ります。

 

ゴシック体やサンセリフ体については「少年誌」をイメージするとわかりやすいですかね。

 

 

 

少年誌はまさに「面白さ」「目立つ」「男性向け」というイメージに合致してくるコンテンツになると思いますので、表紙のロゴはゴシック体を使用されることが多いのではないでしょうか?

 

スクリプト体

ではスクリプト体はどうでしょうか?

 

前述しましたが、スクリプト体といっても

・規則正しい書体

・手書きのような書体

に分けられるためそれぞれの書体で与える印象は異なると思います。

 

規則正しく、綺麗なスクリプト体は

・優雅

・上品

な印象を与える際に有用ではないでしょうか。

 

 

曲線を多く使用するため、柔らかさや女性らしさという印象も与えられるかと思います。

 

卒業証書などに使用されることの多い書体であるみたいですね。

 

 

 

 

一方手書きのようなスクリプト体については

・カジュアルで親近感がある

というイメージが強いものであると思います。

 

カフェなどの看板などではカジュアルなイメージを持たせるため、こちらの書体を使用されるお店も多いと思います。

 

 

 

ロゴの作り方を学ぶ④ロゴデザインにフォントはどう関わるのか?

ではロゴのデザインにフォントの考え方をどう当てはめてけばいいのでしょうか?

 

ロゴをデザインされるにあたって重要になるのは「どのような方を対象にしていくのか」「自社や自身の組織のイメージがどのようなものなのか」ということが大きな基盤となるかと思いますが、それによりどのフォントを使用すべきかどうかの一種の判断基準になるかと思います。

 

・男性を対象とするのか、女性を対象にするのか

・上品なイメージを目指すのか、親近感を持てるようにするのか

・安定感を持てるデザインとするか、柔らかく動きのあるイメージにするのか

 

 

これらをまず決めていくことで自ずと使用するフォントの系統はつかめてくるのではないでしょうか?

 

 

ロゴのフォントを学ぶ:まとめ

今回は基本的なフォントの分類と、それぞれが持つイメージ、印象をまとめてきました。

 

ロゴのデザインは正解こそないと思っていますが、正解への基本や方向性は存在し、しっかりと押さえるべきものであると考えています。

 

 

ロゴを作成したいと考えている方やデザイナーさんはぜひ参考にしていただけますと幸いです。

 

 

それでは!!

ロゴマークの作り方
スポンサーリンク
よければこちらの記事をシェアしてください!
TRAVAをフォローする
トラバブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました